詰将棋における無意識の錯覚は厄介だ
前回の書いたら覚えるかも作戦が意外と功を奏したので、詰将棋で毎度読むのをやめてしまうパターンについても書いたら覚える(身に付く)のではないかと思い書く。
図は http://shogipic.jp/ で作成させて頂きました。
これは某7手詰の開始図。初手の正解は▲1二香打ちなんですが、△同玉で分からなくなる。
これがその△同玉の場面。分からない。でもこれ、以下▲3二竜でどうやっても詰み。つまり、△同玉は後手の受け間違いなわけです。実戦ならすぐ分かりそうなものですが、詰将棋となると、なんせ脳内ということもあり分からなく瞬間がある。それは何故かかと考えた結果…。
- 詰将棋は駒を取らないことが多いため、銀を取ることになる▲3二竜を無意識に除外してしまう。
- ▲3二竜に気づいても、駒が余る(桂馬と今とった銀)詰みとなるため、やっぱり駄目だと▲3二竜を無意識に除外してしまう。
- ということで、初手も間違っているのではないかと思い、初手▲1二香打ちも、こちらは意識的に除外してしまう。
このような詰将棋ならではの錯覚を脳が無意識にやるのだなと。無意識の錯覚なので、解いてる時はなかなか気が付かない。しかも話はここで終わらない。無意識ではあるけど駄目だなと除外した方が良いっぽいというイメージは意識できる。ので、今度は意識的に自覚して除外してしまう。この穴に落ちると這い上がるのは容易ではない。一回駄目だと思うと解けるものも解けなくなる不思議。あんまり染みつくと実戦に影響しそう。ではどう回避するか。簡単に言えば「しっかり読む」なんですが、そりゃそうだ。それができれば苦労しない。であるから、自分なりの法則を編み出さねばならない。そしてそれは今のところ、以下になります。
詰将棋における駒余りの詰め・余詰めなどが発生した場合、ある手までは正解で、あとは受け間違いである場合が多い。ので、ちょっと戻って正解を探し、そのあとで駒余りの詰め・余詰めを探すこと。
さてさて。